ペイ多すぎ問題~「なんでもペイ」がやってくる日は来るのか?

今年に入ってから、〇〇ペイ、〇〇ペイと、国内企業が猫も杓子もQR決済サービスを発表してますね。
ペイペイ、ペイペイと、何ペイがあるのかよく分からない状況。
何と言っても店頭で見かけないですからね・・・

もちろん、AliPayとWeChatPayは分かります。店頭でもよく見かけるようになりました。

中国でQR決済が普及してから数年経つのに、今年に入ってから急に国内企業がサービスを立ち上げても、少々遅いように思えます。
手数料も高いですし。
(ちなみに手数料をクレジットカードや交通系カードと比べるのは正直どうかと思います。比べるなら、AliPayやWeChatPayと比べて欲しいですよね。)

 

ある程度ユーザベースを押さえている国内ベンチャーにとっては魅力がある&流行に乗っかる、という意義があるのでしょうが、利用者や加盟店にとっては、AliPayとWeChatPayの導入とは違って、何のメリットも感じられません。

「本業のサービスと合わせて利用することで、より良いユーザ体験を提供するつもりです」
翻訳:「個人情報と決済履歴を押さえて信用情報をため込んで、プラットフォームで美味しく儲けるぞ!うっしっし。」
と言われても、メリット感じないですよね?

そもそも利用者からすれば、複数のペイに対応するために複数のアプリを入れて複数の口座を開設するのはアホらしいです。
加盟店側も同様ですよね。

 

こんな状態は、前回の記事で論じたように、「どのペイでも使えるサービス(なんでもペイ)」があれば解決ですね。

Aペイの口座を持っていれば、加盟店がBペイでもCペイでも決済できる。
それこそが本当のユーザ体験の向上だと思います。

プラットフォームというのは、「卸売り」です。
しかもモノの卸売りと違って、データを集めて、利用者に分配するだけの業態ですから、本質的には価値が少ないものです。

しかも、決済については、もともと日本国内では「円」一つで、共通化されています。
これが、複数のプラットフォームに分かれて利用するなんて、ユーザ体験の超劣化以外の何物でもありません。

 

「なんでもペイ」は、プラットフォーマーの独占や大儲けが崩れて、エンド(価値の生産者と消費者)にとって真にメリットを享受できるという分かりやすいケースだと思いますが、さすがに、東京オリンピックまでに「なんでもペイ」は出ないかな・・・

おすすめ

  • コロナ禍の今だからこそ、効率化やコスト削減で業務を劇的に見直すチャンス2020年5月11日
  • 情報システムプロジェクトの成功はマネジメントに依存しない?成功にとって本当に必要な「設計力」とはー2018年10月10日
  • 第4次産業革命は、AIでもIoTでもなく、分散アプリケーション2018年7月2日
  • マイキーと聞いて、真っ先に”油性ペン”を思い出す2017年6月4日

最新

コロナ禍の今だからこそ、効率化やコスト削減で業務を劇的に見直すチャンス
2020年5月11日
情報システムプロジェクトの成功はマネジメントに依存しない?成功にとって本当に必要な「設計力」とはー
2018年10月10日
第4次産業革命は、AIでもIoTでもなく、分散アプリケーション
2018年7月2日
マイキーと聞いて、真っ先に”油性ペン”を思い出す
2017年6月4日
セキュリティは報酬次第
2017年5月31日