ベネッセが個人情報を不正流出したのにジャストシステムが責められる不思議

 

ベネッセの個人情報流出、2000万件とか4000万件とか言われてます。

ホントにそんなにあるのか??日本の人口の何割だ?って話ですが、過去に入会していた会員も全部合わせれば、そうなるのかもしれませんね。

ってことは、顧客情報全件か・・・??

私も中学時代に進研ゼミをやっていましたが、それも含まれてるんでしょうか??興味深いですね~。

・ベネッセ情報流出:持ち出し直後に売却 シンフォームからhttp://mainichi.jp/select/news/20140712k0000m040153000c.html

 

ちなみに、ベネッセが基になっている個人情報を正規の方法で購入したジャストシステムが、何故か批判されてます。株価も下がりましたしね。

不思議なものです。

今のところ、名簿業者から名簿を購入することは何の問題もありません。

なのに、「ジャストシステムが流出した個人情報を”入手”した」な~んて、如何にも悪いかのような表現を使っています。

産経新聞レベルになると、持ち出した犯人から、ジャストシステムに「?」マーク入りの矢印を入れて、まるでジャストシステムが不正に入手したかのように読ませたい気が満々です(笑)

産経新聞のスポンサーは、そう思わせたいんでしょうね・・・。くだらないことですが。

 

 

もちろん、悪いのは100%、ベネッセです。

ジャストシステムはどちらかというと被害者ですね。カネ払って正規の方法で名簿を購入したら、それが使えないんですから・・・

ベネッセは、「セキュリティに問題は無い」とか、「流出した情報は大して重要じゃない」と言っていますが、最低の言い訳ですね。

よっぽど、カネを払いたくないんでしょうね~。
(まぁ、莫大な金額になるので、原田氏は即刻クビになってしまうのがイヤなんでしょうけど・・・)

・ベネッセ社長、容疑者は「絞り込めた」
http://news.livedoor.com/article/detail/9031130/

・ベネッセ原田社長「金券配布はしない」 「迷惑電話来ているのになぜ」の声
http://www.j-cast.com/2014/07/11210306.html

 

 

”原田氏は、警備体制について、「他社に比べて欠陥があったゆえの事故だとは思っていない。どんなにシステムに二重、三重のパスワードをかけてもその人たちが結託したら(情報を盗むことは)できる。最後は倫理だ」と強調した。”

とのことですが、超大量の個人情報を扱う方法としてはザル過ぎます(笑)

 

・本社の社員以外に、下請けと、孫請けの作業員にまで権限を与えたのは何故か?

・顧客情報の大量抽出の処理を、非定型で出すなんて、異常事態も良いところですが、何故その命令を発行した瞬間にアラートが飛ばないのか?

・そもそも、大量抽出の命令をなんで許可しているのか?

・何でそんな場所にポータブルメディアがつながるPCがあるの?

 

有り得ないことだらけです(笑)

他社と比較って、一体どこと比較したんでしょうか??

クビになりたくないのは判りますが、これらの疑問が解消するかどうか、注目ですね。

 

とりあえず、流出情報はセンシティブではない、と言い張っているそうなので、ベネッセ社員の家族全員の同様の情報を開示してみたら如何でしょうか?

そこまですれば、被害者も納得するかも??